お久しぶりです。私情で更新が滞っています。ごめんなさい。
当面の間は更新が出来ないので、過去に撮影したまま放置していた画像をまとめてみました。ただ普通のキーボードを載せてもあれなので画像がネットに少なそうな物を優先して貼ります。
FUJITSU F7544KB11 N860-8520-T220






















2007年11月製造。FMV-KB311と同様のモデルです。筐体のタイムスタンプによると92年1月から製造されていることとなり、下側の筐体にタイムスタンプを置く場所が無くなって上側の筐体に続きが押されていました。2005年7月に筐体が作られていますね。
富士通は既に昇華印刷の機械を売却しているのでレーザー印刷になっています。
SiliconGraphics FKB8520-214 FMV-KB311




SGI特有の大理石カラーです。こちらは昇華印刷なので昔に作られた鍵盤ですね。いえ2007年も昔ですがキーボード界隈での昔はWindows 95が出た前後を指します。(要出典)
DataGeneral FKB4700 N860-4709-T201




FCC ID : C9SKB4700-2
Peerlessってパチャパチャした打ち心地だと記憶していますが、本機はパシャパシャしています。以前レビューした101配列のモデルも同じだったので、もしかしたらWinキーの付いたPeerlessからクリックになったのかもしれませんね。Winキーと書いたのは103か104か覚えていないから。
他にもAX配列のPeerlessも存在します。
PLAT’HOME FKB8579 N860-8579-T501



富士通OEM。ぷらっとホームで販売していました。今のMINI KEYBOARDは沖電気工業が製造しています。ジャンク屋で拾った物ですがリストレストはありませんでした。悲しい。
OKIのモデルはPC98のノートと同じ構造で引っかかりがあります。
FUJITSU F6962KB1A




無刻印のキーは物理的に押せない。FMV-KB101と同じモデルだっけ?
親指シフトではありません。板ばねリニア。独立カーソルキー下のEnterだけ二色成形。
医療用キーボード


板ばね リニア。SANYOだっけ。
NEC

緑が無いんだよね。
REUDO Rboard


ADBの親指シフト。専用のUSB変換器も持ってるけどドライバが無いから使えない。
二色成形でALPS黄軸。
FUJITSU キーボード部 D04B-5730-B101





1983年10月製造。ALPS緑軸。開けてないから接点の色は知らん。
専用端子なので使えない。二色成形のキーキャップはAXや5550と比べると薄いです。
NAN TAN FMA44HKB6151





eBayの写真だとスリット付きの紫軸だったのに蓋を開けてびっくり。そこには真っ青になったキーボードが…!
PORTABLE PCIII




ALPS白軸にぺらっぺらな二色成形のキーキャップ。AT接続なので今のパソコンでも使えます。
凸型の独立カーソルキーは便利だけど詰め込むのに向かないのが難ですね。そのためにNumLockで切り替えて使えるように作られたのに無視してカーソル設置してるし。
ILiOS KB106






1993年4月27日製。Acer KB106。ALPS白軸。
初めて聞いたメーカーなので調べてみたら日立ILiOSにたどり着きました。日立ソリューションズですね。いや知ったかしていますが初めて聞きました。
NEC PC-8201






ALPS旧タイプ。リニア。前にダニエルさんが持っているのを見て購入しました。関係ないけどPanasonicの謎スイッチの詳細を教えてくれてありがとうございます。
SEGA テラドライブ HTR-2106




ALPS座屈ばね機構。テラドライブ本体付きで購入して本体だけ売却したから以外と本体が良い値で売れた記憶がある。
IBMがアルプス電気に依頼して製造したんだっけ。テラドライブ自体が20万くらいしたのにキーボードは安っぽいクリック。なのに軽いせいでリアフォより打ちやすい。肉厚なキーキャップに交換すると少しだけ高級感が出る。スーパーの安い肉にブラックペッパーをかけると高級感が出るのと同じ。
ALPS SM-101 KFNLEA901





FCC ID:CWTKFNLEA901
1991年4月製造。ALPS座屈ばねはこれを含めて3枚しか確認されていない。日本向けにIBMが依頼したのにアメリカで売るとか訳わかんねえなこれ。
IBM 5576-003






4-11って1994年11月のこと?002、003のリリース日時がググっても出てこないから誰か教えて。
5576-003、Model M15、G80-5000の3大テンキーは入手困難。持ってたら自慢できる。あと背景が酷い。
IBM 5576-C01


私が知る限りだと唯一立てかける機構のあるキーボード。アメリカ製造。Model M系で唯一の日本語配列だった(過去形)。
カウンターストライクNEO

CSNEO。プレスリリースの記事だとケーブルが黒色になってるけど灰色のケーブルしか見かけない。
Apple Keyboard II M0487 BCGM0487




メンブレン。タクタイル。画像だと分かり難いけど底にメンブレンシートが見えます。
コイルスプリングが座屈してタクタイルになってるの?見落としてるだけでラバードームがあるの?誰か調査しといて。
NMB HI-TEK White





白軸なのにクリック音がする。もう純正リニアは諦めた。
MOTOYA





>モトヤは画材屋・書体屋だから、印刷業界向けのマシンについてたかな?
>モトヤは昔出してた電算写植機とかに専用機を作ってたから、そのキーボードだな
構造は5576-B01と同じ。
WANG 725-7943-US GS23TYCSK-1101S




OMRON黄軸。クリック。B3G-S。写真写りが悪いとオレンジに見えるけど同じです。オークションでは注意。
ALPS白軸のクリック感を強くした感じ。
KeyTronic LT DESIGNER 76079-2




円柱スライダーのKeyTronicメンブレン。Microsoft Natural Keyboardと同じ構造でした(過去形)。
メリハリのあるラバードームでタイピング音だけ聴いてるとメカニカルみたい。
KeyTronicはUSB→MEXICO→CHINAの順に劣っていくけど円筒スライダーのCHINA以外があるかは知らん。
big-ass enterが多いけど本機はANSI enter。
KAYPRO HMB-35957U-22 GW3QPHMB14




OKI Spring。沖電気工業メンブレン。コイルスプリングだけでクリック音を出すマジキチ仕様。微妙。
Ducky 虎 DK 9008G2





シリアルナンバー付きで同じモデルは世界に81枚しか無い。まだCherry MXキーボードが世に溢れていなかった頃に限定生産されたモデル。
今ではCM StormやFILCOを抜いて世界シェア1位になってしまった。
PBT樹脂のキーキャップを掘る感じで刻印してる。リストレスト付き。
そういえばCherry MX Blueって途中から変わっているんですよね。どの辺りだっけ。
FILCO Majestouch Wireless FKBT104M/EB




付属のドングルが糞なことで有名。OEM元がCostarではなくLGだからかキーキャップが少し違います。
キーボード叩いたらファンクションキーがぶっ壊れたから分解してスイッチ交換したけど直らなかったのでダイヤテックに修理出したら片道の送料だけで直してくれた。ヤフオクで買ったのに。
FILCO Majestouch Linear R FKBN104MR/EB2




世界初のプレートマウントのCherry MX Red。予約開始して直ぐに注文したのにシリアルが493でした。
今日はここまで!(次があるとは言っていない)